Skip to content

固定資産税と相続税における路線価の違いについて

固定資産税と相続税における路線価の違いについてお話ししましょう。
路線価という言葉を耳にした際、一般的には相続税に関連する路線価をイメージされる方が多いと思います。
しかし、固定資産税と相続税における路線価は異なるものです。
相続税に関する路線価は、相続税を計算する際に使用される数字であり、その金額自体も固定資産税における路線価とは異なります。
相続税路線価は公示価格の80%を目安としています。
一方、固定資産税路線価の目安は公示価格の70%です。
したがって、固定資産税路線価を調査する際には相続税とは別の視点で考える必要があります。
参考ページ:不動産購入後の固定資産税路線価の調べ方や相続税路線価との違いについて解説!
固定資産税路線価を調べる方法についてお伝えします。
固定資産税路線価は、地方自治体(東京都の場合は23区)が算出しています。
これに加えて、公示価格や実勢価格(時価相場)、都道府県地価調査価格など、土地の価格を示すさまざまな数字が存在しますが、それぞれが異なる価格を表しています。
固定資産税路線価を調べるには、一般財団法人資産評価システム研究センターが提供している全国地価マップを利用することができます。
具体的な調査方法についてご説明します。
最初に、一般財団法人資産評価システム研究センターの全国地価マップのウェブサイトにアクセスします。
検索エンジンで「一般財団法人資産評価システム研究センター」または「全国地価マップ」と検索し、サイトに移動します。
サイト内の掲載マップ一覧から「固定資産税路線価等」という項目をクリックします。
次に、調査したい地域を選択します。
前述の「固定資産税路線価等」をクリックし、サイトの「全国地価マップご利用にあたって」の内容を確認し、同意した後、日本地図が表示されます。