Skip to content

新旧耐震基準の違い

新旧耐震基準の違い
「新耐震基準と旧耐震基準」は、建物の耐震性を定める基準です。
建築基準法によって定められており、建築物を新築する際には新耐震基準に従う必要があります。
耐震性は建物の安全性に直結するため、基準の違いは非常に重要です。
旧耐震基準とは
「旧耐震基準」は、1950年から1981年5月まで使用されていた基準です。
この基準では、地震による倒壊や崩壊を防ぐため、震度5強程度の揺れが10年に1度程度発生することを考慮して設定されていました。
しかし、より大きな地震が起こる場合についてはあまり考慮されておらず、その点が欠点とされていました。
実際、1978年の宮城県沖地震では、旧耐震基準の建物が倒壊したり、ブロック塀が損壊したりするなど、大きな被害が発生しました。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
新耐震基準とは
「新耐震基準」は、1981年6月1日から導入された基準です。
旧耐震基準の教訓を踏まえ、より地震に強い建物を建設するために制定されました。
新耐震基準では、震度7クラスの地震に耐えられる性能を目指しています。
また、地震の発生確率などもより具体的に考慮され、地域ごとに詳細な基準が設けられています。
これにより、より安全な建物が建設されることが期待されています。
新耐震基準は、地震防災の重要な取り組みの一環として、建築業界や都市計画において大きな影響を与えています。